Character

Character

Shiki Elm

The Perfect Legend

Hades [Mana]

You have no connection with this character.

Follower Requests

Follow this character?

  • 0

絶オメガ 処理法共有用記事

Public
https://ffxiv.link/086759
<サークルプログラム>
1. サークルプログラムの詠唱が終わったら、デバフを確認して、南で待機
この時既に、
優先度A組:H1>MT>ST>D1>D2>D3>D4>H2:C組で、自分がどちらの組に属するか確認しておく。

※図ではアンダーバーなしの英数字がA組、アンダーバー付きはC組としている


2. デバフ3の2人はボス足元で初回の線取り


3.
A組:北(A)>東(B)>西(D)>南(C):C組の優先順位で塔に移動する
※移動距離を短くするため、時計回り優先ではないので注意してください
線処理担当は、同じ優先順位で線を処理する


4.
線のAoEが出たらすぐ、デバフⅣの人は、
塔処理などと同じ優先度(A組:北(A)>東(B)>西(D)>南(C):C組)で線を取る


5.
線処理以外の人は自分たちの優先度通りに次の塔へ集合
(この時、移動が難しい人は別の場所に居てもよい、あくまで目安)
Ⅱの人が塔処理

線処理担当のⅣの人も、Ⅰ回目と同じ優先度で処理


6.
以降は繰り返し。

例として、次に線を取るⅠの人の取る方角は以下の図のようになる
優先度を言い換えると、自分と同じ組の人の線を奪いに行くような形になる

※全体通しての注意点
・線を取る人はタゲサ内周、それ以外はタゲサ外周を徹底
・詠唱やヒール、方向指定の都合でくっついて動けない人もいる可能性あり。線と塔の優先度だけは守る
・優先度の考え方は、C組はCにあれば必ずC、無ければD>B、の順で思考すればいいかも。
 A組はAにあれば必ずA、無ければB>D



<パンクラ>
基本アキト(1A)参照です。
北組南組の分かれ方は、以下の図を参考にしてください。

1.南北のマーカーが「完全に」潰れている場合


2.南北のマーカーが片面潰れている場合



・パンクラの動き方
頭割り→後ろ
数字デバフ処理→前
※数字デバフの動き方
 行き:タゲサ内をくの字に
 帰り:マップ外周
着弾後即動かないと、自分は成功しても周りに負担を掛けてワイプの原因になるため、
頭割り・数字デバフ着弾が見えたら素早く移動してください。

・波動砲
MTSTは重なり無敵、タゲサを踏まずWSが届く距離で扇を誘導
H,DPSはタゲサを踏んで直線範囲を誘導

     T      
D3   ★   D4 
 D1 H1 H2 D2


<phase2>

以下の記事を参考にさせていただく予定です。
https://sarachantubuyaki.jp/finalfantasyxiv/the-omege-protocol-ultimate-vs-mfomega/
Comments (0)
Post a Comment

Community Wall

Recent Activity

Filter which items are to be displayed below.
* Notifications for standings updates are shared across all Worlds.
* Notifications for PvP team formations are shared for all languages.
* Notifications for free company formations are shared for all languages.

Sort by
Data Center / Home World
Primary language
Displaying