記事を一部修正しました(マップの座標を間違えました)。距離が分からない先日、フレンドさんから極朱雀の後半戦の地面が15~20mの距離しかないからすぐ落ちてしまうと話してくれたものの、私は距離感が掴めませんでした。15mっていったいどのくらいの距離なんだろう?と不思議に思いました。
少し長さについて調べてみた今日、その「距離」について、日常でも「ん?」と感じたので
LoadStoneで検索をすることにしました。
以下はYuki Demoさん(Shinryu(Mana))の過去の日記からの引用文になります。
エオルゼアでの長さの単位系は下記のように制定されている。
1イルム(Im)
1フルム(Fm)=12イルム
1ヤルム(Ym)=3フルム
1マルム(Mm)=1760ヤルム
※1Im=2.54cm らしい
(
ハイデリンに関する考察より)
ヤルム…過去、ビギナーチャットで1ヤルムについてどのくらいの距離なのか、相談したことで同じ答えを出してくれた先輩がいましたね。少し忘れていてごめんなさい。そして、感謝したいです!
メートルについて本題に入ります。
この単位系からは少し離れるのですが、日本語でFF14を遊んでくださっている私たち(表現が変だなぁ)のために、スキルの説明文の範囲、距離の項目がメートル単位で記載されています。
例:
キーンエッジ(ガンブレイカーLv1習得スキル アクション・特性の場合 距離:3m 範囲:0m)
この距離:3m 範囲:0mの単位のことですね。
例では3メートル分の距離があればキーンエッジで攻撃できるのです。これを別の表現で言い換えると、3メートル分の距離があれば、キーンエッジが実行可能になるから実行する(距離とは無意識に行っている)と言うことができます。
朱雀戦で例えるならば、地面が15メートルから20メートルしかないのもスキル説明文の単位で話しているからその距離で考えて良いのだろうと思います。
英語版等、他海外版での表記についてただこの距離についてなのですが、英語版の表記ですと(距離以外を日本語翻訳しました)
キーンエッジ(ガンブレイカーLv1習得スキル アクション・特性の場合 距離3y 範囲0y)
(注意:英語でcookieが保存されるかもしれません)
となっています。yというのはヤルムです。上記の単位系から計算すると1ヤルムは0.9144メートル
つまり、3ヤルムは約2.7メートル 1ヤルムは0.9144メートルです。
この表記の違いから
自分は世界観がよくわかんなくなってしまいましたああ。なんでこうした・・・んだとおおお・・・(わかりやすいからだとは思うよ)
クエストにおける高低差について話はここでは終わりません(もとに戻します)。
最近のアップデートで(
Patch5.3)このクエスト場所まで高さがXXXメートル離れているよ?と表示してくれるようになりました(すべてのクエストにおいて、クエストアイコンに高低差の表現が追加されます)。
この距離表現について
高低差表現が…メートルになっているよ?
ここでいう1メートルとは一体どのような長さなのだろう?
長さを測ってみたクルザス西部高地で試しにZ軸の長さを測ってみました。
ファルコンネスト近くで、チョコボで最も高く飛べる場所から一番低いところまで。
この距離をクエストの高低差表現を利用して測定しました。
(クエスト:
真のガンブレイカー (Lv70))
結果最も高く飛べる場所
256.3メートル下の場所にクエストがあるよ~
一番低いところ
37.7メートル上の場所にクエストがあるよ~
足し算をすると 256.3 + 37.7 = 294 になりますね。
つまり、イシュガルド西部高地の高低差は、ななな、なんと
294mも! あったのです!!
考察この長さについて、 マップ画像の下の部分、Z軸単位の数を見ていただきたい。
最高地点が2.9 最低地点が0.0なんです。
この結果
つまり…
Z軸単位1.0に対して 100mというのです!
ひょっとしたら……?以下は私の妄想になります。
マップの単位について、X軸、Y軸は1.0につき50メートル、Z軸の単位が1.0につき100メートルですね。
X1.0 Y1.0 のマップの一つの正方形の大きさは、実際のメートル単位で50メートル×50メートルの正方形になります。
この結果を用いて計算すると、イシュガルド西部高地の全体の大きさは、東西2km、南北2km です。
どのくらいの速さで走っているのだろう?光の戦士たちが走る速さについてもすこしだけ考えてみました。
イシュガルド:上層のマップに、イシュガルド教皇庁 ~ グランド・ホプロン ~ 建国十二騎士像 ~ ラスト・ヴィジル なる南北に長い道があります(高低差は考えてはいないです)。
X1.0、Y1.0の長さが50メートルだとして、実際に走って測ってみました。
すると…
Y軸1単位分の距離を実際に走ってみると10秒で完走できました!
これは…50メートルを10秒で走っていると理解して良さそうです!
50メートルを10秒で走るというと・・・
これは・・・
時速18kmだった・・・スプリントをつけて走ると、20秒間ですが、距離が3.2単位でした。
60秒だとするなら、3.2 × 3 = 9.6 = 約10単位になるのでしょう。
つまり、1分間で500メートル走ることができる速度にスプリントはしてくれます。
これは…………… んんん???
光の戦士は、街中での車かよ!!!!!実際、車の速さって街中では時速30kmだったり、外では時速50kmだったりもしますが
スプリントをつけた光の戦士は時速30kmで走るのですよ…
なんじゃこりゃ?
終わりに長さについて、考えてみたことをまとめてみました。が・・・・・・
何故か、車のスピードを超えた光の戦士を妄想することになってしまった。
たぶん、1ヤルムは0.9144メートルという話は新生編までで、蒼天編からは(釣った魚の長さは除いて)1ヤルムは1メートルなのだろうと思いますが、事実はどうなのか?
(補足(2020/11/16)) 今わかっているもの1 ヤルム = 0.9144 メートル での設定のもの ・釣った魚
・大迷宮バハムートの深度
・英・独・仏語版のスキル説明文の距離範囲
・英・独・仏語版のマップ座標
1 ヤルム = 1 メートル での設定のもの ・日本語版のスキル説明文の距離範囲
・日本語版のマップの座標
(以下は予想)
・これから実装されるであろうマップの座標について
日本語版は 1メートル 他言語版は 0.9144メートル
・シナリオ上の設定
新生編は 1ヤルム = 0.9144メートル
蒼天編以降は 1ヤルム = 1 メートル(1ヤルム = 0.9144メートルでも通じるような設定)
ちなみに、Yaruyo Banzokuさんのストーリー考察(
パッチ4.5メインクエストの感想)では 1ヤルム = 0.9144メートルとして書いていますが、後者の方での設定でも通じますね。
(補足終わり)
ただ………
ここまで想像できるFF14はありがたいということは、わかりました!
ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
時間が無いので調べることはできませんが、この大きさはどれくらいの大きさなんだろうか……ということを考えて実際に測ってみると、妄想が捗るかもしれません。
貴方に、良きエオルゼアライフを!
(終わり)