Character

Character

  • 2

エオルゼア用語集 (光の戦士たち、闇の戦士たちが使用する言葉について) (適宜更新中 )

Public
はじめに
 冒険をしていて、エオルゼア特有の言葉が独特の意味を持っていることがある。MMORPGで使用されているのに意味の違う言葉、エオルゼアだけの言葉、それは、日本語とは違う言葉と言えなくもないか、と思い、書いてみた。頑張ってエオルゼアの方々に合わせられるように、記しておきたい。英語やフランス語とはまた違う、エオルゼア語。まとめている記事がないので、書いていきたい。


(エオルゼアの中にいると、一般的なMMORPGや、普通に使われている日本語と異なる意味で使用されている言葉がほとんどだったので、自分がおかしくなりそうになったのでまとめてみました!自分は、言葉は大事にしたいのでMMORPG用語の方を使用してエオルゼアで冒険しています。よろしく!)


日本語の説明で、エオルゼア語、一般的なMMORPG用語と、順に記載する。必要があれば一般的な意味も記載する。


・ギミック
 [エオルゼア語]:主に、インスタンスダンジョン、討伐討滅戦、アライアンスレイド、ノーマルレイドと呼ばれているものの中に出てくる敵の攻撃を指す。
 [MMORPG用語]:主に、インスタンスダンジョンでの、フロアに仕掛けられている罠を指す。ギミックの解除をしたり、このギミックの罠を避けるには~といった例で使用される。
 [一般]:からくり、仕掛け。


・レイド
 [エオルゼア語]:主に、大きな敵を攻撃する内容をもつ、インスタンスダンジョンを指す。人数や強さは関係ない。MMORPG用語とは意味が異なるので注意。
 [MMORPG用語]:「襲撃」(Raid)の意味に由来する言葉。主に、24人以上のパーティを組み、相当の強いボスを倒す意味で使用される。MMORPGにおける開発者の腕が試されるコンテンツである。


・予習
[エオルゼア語]:主に、インスタンスダンジョンやアライアンスレイド、ノーマルレイドと呼ばれているものの中で、敵の攻撃に対応するために下調べをすることを指す。
[MMORPG用語]:(使用例)インスタンスダンジョンにおける強いボスや、レイド、ギミックを解除したりする際に下調べをすることを予習するという。
[一般]:前もって学習すること。


・タンク
[エオルゼア語]:ロールの1つ。敵の攻撃を受けて、仲間を助ける役割があるロールを指す。エオルゼアの世界では、各自行動が自由であるため、その役割があるものの、自由に動いてよい。(※MMORPGと違う用語の意味なので要注意。理由は、DPSが先に敵の前に出て、攻撃をするからである。)
[MMORPG用語]:タンカー(Tanker)、盾役とも呼ばれる。また、その役割から、強い敵と戦う際に攻略するため、リーダー、責任を負わなければならない。ゆえにアタッカー(攻撃役)やヒーラー(回復役)よりも先に出るように事前にコミュニケーションをとる時間を設けて、少し話してから、攻略を行う。


・ヒーラー
 [エオルゼア語]:ロールの1つ。タンクやDPSの回復を行う。
 [MMORPG用語]:Healerより、回復役を指す。回復スキルを持つクラスが回復スキルの無いアタッカー(攻撃役)、タンカー(盾役)に対して回復を行うことにより、そのプレイヤーの体力が回復され、バトルを継続して行うことができる。


・DPS
[エオルゼア語]:Damage per Second(ダメージパーセカンド)に由来する言葉。ロールの1つ。アタッカーを指す。また、ダメージ量がどの程度かを示す言葉。MMORPGの用語の意味と異なるので注意。
[MMORPG用語]:Damage per Second(ダメージ/s)。1秒あたりにどれだけプレイヤーが対象としているモブ(敵)にダメージを与えたかの、ダメージ量を指す。


・詩人(ジョブ)
[エオルゼア語]:吟遊詩人を指す。
[MMORPG用語]:吟遊詩人、バード(Bard)を指す。FF14の英語圏ではこちらの言葉を使用する。


・DD
[エオルゼア語]:DeepDangeonの略語。ディープダンジョンを指す。下記のアタッカーの意味としても使用される。
[MMORPG用語]:Damage Dealer、ダメージを与えるひと。アタッカーを指す。


・DoT
[エオルゼア語]:継続ダメージを指す。ダメージオーバータイム、ダメージオンタイム、どちらの意味でも使用している方もいる。
[MMORPG用語]:Damage over timeの略語である。敵に与える継続ダメージを指す。


・AoE
[エオルゼア語]:全体攻撃、範囲攻撃を指す。
[MMORPG用語]:Area of Effectの略語である。プレイヤーの攻撃、モブの攻撃に対し、攻撃を与える範囲のことを示している。何体のモブに与えることができるかを示す数値としての意味もある。


・LS
[エオルゼア語]:遠距離通話用の魔法の巻貝。チャットの機能として使用する場合もある。
[MMORPG用語]:(FFXIより)リンクシェル。FFXIのチャットツールの一つ。貝のアイテムであるリンクシェルを配ることにより、ギルド同様なチャットグループを作ることができる。


・ロット
 [エオルゼア語]:ボスの宝箱から、ドロップされたものをくじで引くシステムのことを指す。
 [MMORPG用語]:ロットという言葉は使用しない。似た意味の言葉として、ルート(loot)がある。主に、PC、NPC、モンスターの死体から持ち物をあさる行為を指す。上記より、ボスの宝箱からドロップされたものをくじで引いて当てるシステムも指す。他人のPCの死体から、持ち物を奪う行為は特に忌み嫌われる。ルーター(looter)は、上記を実行するもの。エオルゼア英語圏の方でこちらも使用しているときを見かけたことも。


Comments (2)

Hono Rin

Ramuh [Meteor]

面白い視点の記事ですね(⌒▽⌒)

ロット、マウント、トークン、レリック
このあたりはいかがでしょう?

Yasu Luzern

Hades [Mana]

>ほのさん

気がかりな言葉が多いものを集めて、誤解が減るのを目的に、作成しています。
それぞれの言葉について、合っているのであれば、省きたいです。

考えてみます。ありがとうございます!
Post a Comment

Community Wall

Recent Activity

Filter which items are to be displayed below.
* Notifications for standings updates are shared across all Worlds.
* Notifications for PvP team formations are shared for all languages.
* Notifications for free company formations are shared for all languages.

Sort by
Data Center / Home World
Primary language
Displaying