2019/11/03演奏機能合同研究会まとめ
■遅延について
相変わらず高音と低音とで音が出るまでラグがあるが、かなり改善された模様
クラリネットの低音はラグが大きいが、チューバはそうでもない
クラリネットの低音は昔から大きく遅れている
金管楽器は低遅延の模様
5.1で実装された楽器は今までの楽器より低遅延の模様
楽器によってラグがあるような気がする
本物の楽器もアタックが遅いから?→そうではなく、サンプリング音源の先頭に無音区間が存在した
シンバルの音の波形を見るとよくわかる
・単独時
初期遅延が大きく改善した。演奏中遅延むらがなくなった模様
tickが改善された模様→ボタンを連打した時に前よりきちんと再生される
演奏開始時、観客に聞こえるまでに遅延がある。これが5.0では1.6秒~2.0秒程とむらがあった
旧EMS方式で演奏したとき、最初の音が合わない理由がこれ
これは、ジャンプ、エモート、演奏の開始と中断を繰り返すと改善される
バージョンアップ後ではそのムラは単奏、合奏に関わらずかなり改善されている
ジャンプしなくてもきちんと同じタイミングで演奏を開始してくれるようになった
ただきっかり同じではない
2秒ごとの区切りが50msになったのか?→多少のずれはある
単奏時50msにクォンタイズされる
今までは、詰めても1秒間に10個の音しか鳴らなかったが(100ms)、それが、
20個の音まで出せるようになった→50ms
テンポ150の16分音符が100ms
今までは早く弾いても押したキーを記憶して1秒で10個の音が鳴っていたが、
バージョンアップ後は50msのタイミングできっかりキーを押さないと音が飛んだり
するようになった
30はやばい、50でもずれる
クォンタイズ=音をパケットとして纏めるという理解でいいか?
↑そこは実装された仕様が不明なので答えようがない
メトロノームの設定値にあわせてクォンタイズ値が変動すれば演奏しやすくなると思われる
本来のクォンタイズはそうなので、FF14もそうなってほしい
その機能のON、OFFの実装希望
ドローソフトのグリッドにスナップみたいなもの
同時押しは1つ無視される
同時押しは不可、fpsで1frame遅らせないと和音にならない
逆に以前は50ms遅らせないといけなかったので大きな改善といえる
人の手だとほぼ勝手に50msずれてくれる?
以前は101,102,・・・でも鳴っていたのが今では50,100,150,200でしか鳴らない
さらに50+-5程のばらつきがある
連続押しとクォンタイズの関係がまだ不明だが、連続押しだとfps限界まで連続で
鳴るのに対し、最短50?
連続押し(最短音)とクォンタイズは直接は関係ない
50msごとに寄せられていく
↑が少しばらつくので、100丁度で鳴らしても、テテテンテンテンテテテ・・・となる
ばらつきを抑える方法
推測だが、50msのクォンタイズとfpsごとの入力結果があるので、fpsを100丁度にできれば
コントロール可能かもしれない
fpsのばらつきが音に反映されてしまっている
簡単にいうと、少しずらしてボタンを押すということ
ほんの少し、50msよりも早めに押すと綺麗にクォンタイズされる
・合奏時
各個人のクォンタイズ自体は合奏も同じであるが、演奏して音がふらつくようになった
気はした
公式合奏(合奏アシスト)ではまとめてクォンタイズされるので、合奏として聞こえる
非公式(合奏アシスト未使用)では、奏者と奏者それぞれ別々にクォンタイズされる
公式、非公式とも同じようにふらつく
非公式合奏でずれたりずれなかったりというのがあるが、人によってずれて聞こえる人もいれば、
ぴったりに聞こえる人もいる模様
大体は同じように聞こえているが、そうでない人もいる
遅延のムラは、演奏側、観客側、双方で発生するが、5.0までは演奏側のムラが支配的であった
演奏側のムラが大きく改善されたので、観客側のムラが目立つようになった感じ
まとめてクォンタイズされるから
公式合奏では、このようなことは発生しない
観客側は、複数回試行しても全員がずれているか、全員が同じに聞こえるかのいずれか
合奏するなら合奏アシストを使うべきか
遅延のムラに関しては使うべき
合奏は断然合奏モードを使うべき
合奏アシストは4秒程遅れる
合奏アシスト未使用でもPTを組んでいれば聞き手には合奏として聞こえていたが、
あれは合奏アシストの仕様のおかげなのか、そもそも初期ラグが無くなったのか
PTの有無とタイミングは関係なさそう。PTを組んでいてもずれる時はずれる
↑要検証。旧EMS方式と合奏アシストとで比較する必要あり
■メトロノームについて
全員楽器を構えないとメトロは見えない
同じPT内であっても、詩人以外のジョブはメトロは見えない
踊り子でもメトロノームが見えたらそれに合わせて踊れるが、現状ではそうなっていない
合奏レディチェックに参加していない人は、合奏に入れない
メトロノームのスタートはPTメンバー全員きちんと同時にスタートしている
↑こちらでは数フレームずれている
↑人によって違いがある?
↑個別にbpm設定をする必要がある
合奏時はPTメンバー全員がそれぞれ設定を合わせておかないとカウントダウン失敗になる
戦闘カウントの流用と思われる。戦闘システム担当者が作成していると吉田さんがおっしゃっていた
演奏の音のリズムの揺らぎのように、メトロノームの音も揺らいでいるので、音を出力する際にも
fpsの影響があると思う
複数アカで合奏モードを起動後、メトロノームをスタートすると、
カッ カカッ ガッ カッ
のような揺らぎがある
ガッという表現は、ほぼ同時だけど重なっていないという理解でいいのか→はい、ガッは、ごくわず
かにずれている感じ
サーバーとクライアントの通信遅延の揺らぎだと思われる
音が鳴るタイミングとメトロノームを人が合わせる必要がありそうだ
・同じPT内で二人は演奏、二人は踊り子の時
合奏レディチェック→一人だけ弾く→それの4拍に合わせて踊るでどうか?
演奏の方は問題なくなるので、踊りと演奏が合うかどうかに切り分けできると思われる
踊り子の場合、演奏に合わせれば恐らくタイミングは合うので、
踊り子側が演奏に合わせたら出来る可能性はある
ハウス内BGMに踊りを合わせるのと同じ要領で
踊りが観客に届くのは、踊りコマンド(エモート)がサーバーを経由した後なので、
どうしても合わないと思われる
合奏者→サーバー→踊り子に音が届く+踊り始める→サーバー→踊りが見える
踊りのラグは演奏と違い、そんなに無いと思われる
5.0でもエモートが最初はずれるが、繰り返すと合った
エモートを合わせたいときは、その前に「素顔」を繰り返してから踊りを起動すると反応が早い
↑要検証
■演奏アシストについて
・機能
全員3曲のみの実装。特別なアイテムで追加曲というのは現時点で無い
パート毎には分かれていない。1パートのみ
上から音が降ってくるビートマ〇アの仕様を希望
初心者でも演奏アシストを使って合奏が出来ればよりやりやすいと思われる
もっと曲を増やして!
■合奏について
PTメンバー全員が、出る音をメトロに合わせるか、メトロに合わせて音を鳴らすかのどちらか
で統一する必要がある
旧EMS方式とバージョンアップ後の合奏アシスト使用時の違いは要検証
5.0において、演奏者側と観客側でほんの少し曲の速度に差があった
↑各パートで演奏中にずれていたが、5.1からは全く無い模様
一度合うと、そのままの状態で維持可能
最初さえ合わせれば、旧EMS方式でも演奏可能?
5.0では4秒間休符すると、そこでずれていた
合奏アシスト使用時では4秒間休符してもほぼずれが無い
厳密には、休符の後2音、50ms程のずれがあるが、すぐにキャッチアップする
合奏アシストは、自分の音のみか、PT全員の音かは、各自が設定可能
↑PTを組んで合奏する時、各自が設定しないといけない
しかしながら自分の音のみを設定すると、合奏している感が無いので寂しい
↑合奏初心者は自分の音のみの設定の方がやりやすいと思われる
理想は、合奏アシストを使って、自分の音はリアルタイムで聞こえつつ、他人の音もちょっと
聞こえるモード
・PTを組んだ状態で、合奏アシストのチェックを外した時
演奏者同士はずれて聞こえる
合奏してる感はある
人によってずれて聞こえる
・PTを組んだ状態で、合奏アシストの自分の音のみ聞こえる状態の時
合って聞こえるが、他人の音は聞こえないので寂しい
・PTを組んだ状態で、合奏アシストのPT全員が聞こえる状態の時
合って聞こえるが、演奏者には何秒か遅れて聞こえるので、この機能はほぼ使う人はいない?
合奏してる感はある
■他
MIDIキーボードから出る音とFFから出る音はリズム等は維持されるのか?
↑維持される
PCのキーボードで演奏すると、どうしても16分音符等だとずれが出る
アプリケーションによっては、ms単位でラグが加算されると思われる
FFから聞こえる音に引っ張られそうになる
■まとめ
バージョンアップ後は、音を鳴らすと引っ張られたり、押されたりする時が多くなったようですが、
連打がよりやりやすくなった(ほぼ和音というのが出来るようになった)と思います。
合奏時は合奏アシストの自分にのみ聞こえるモードで合奏した場合が一番合奏しやすいのかなと思いました。しかし他人の音が聞こえないので寂しいというのはあります。旧EMS方式の合奏を検証したいと思います。
メトロノームは全員設定を合わせておいて、かつ、メトロノームに合わせてボタンを押すというのが一番無難なように思いました。
踊り子との共演についてはまだ課題があります。いつか同じPTで出来るといいですね!
長々と読んで頂きありがとうござましたm(__)m訂正等ございましたらコメントください。