無事に絶エデン(絶もうひとつの未来)をパッチ内クリアすることができたので振り返りとしてロドストを書いています。今回はピクトマンサーでクリアしたのでD4視点の感想となります。
※解説記事ではないです
=======
■トピックス=======
①固定で使用していたマクロの紹介
②パッチ内クリアをするために気を付けたこと
③スキル回しについて(ピクト系スキルについてが中心)
④感想
====================
①固定で使用していたマクロの紹介見直すと効率悪いところなども多いのですが今更変えるのもなぁ...というところもあり微妙な散会になっているところなどもあります。
各フェーズマクロの末尾に主流のやり方とは異なる処理法を採用している場合はメモ書きを追記しています。優先度のあるところについては攻略中に得手不得手があるので調整しています。
▼P1 マクロClick to showClick to hide
▼P2~2.5 マクロClick to showClick to hide
▼P3 マクロClick to showClick to hide
▼P4 マクロClick to showClick to hide
▼P5(最終) マクロClick to showClick to hide
②パッチ内クリアをするために気を付けたこと効果があったのかはちょっと分からないですが、自分なりにクリアをなるべく早くするために気を付けたこと、実施したことを書いていきます。
(1)マクロの作成今回は各フェーズでマクロを作成して、事前に認識を合わせやすいようにしました。
絶攻略では複数の動画を参照することが多いです。固定内で相談し、どの動画の処理法を採用するか決めますが認識を誤ったまま進めない、なおかつ備忘としての役割も果たすだろうということですべてのフェーズでマクロを作成しました。
(2)攻略法のキメラ化キメラ化と書くと悪い印象になるかもしれませんが、動画内の処理法をコピーするのではなくもっといいやり方があればそちらを採用しました。(野良の人を入れて練習する予定もなかったので)
攻略法の相談をしやすい固定ということもあり、私自身だけでなく他のメンバーも積極的にこの処理法はどうかなど色々提示してくれたので攻略は予定よりも早かったかなと思います。
新しい処理法についても試してみようなどトライできる寛容さを持ったメンバーに恵まれていたこともよかったと思います。
③スキル回しについてピクトの絶のスキル回しについてはピクト系スキルが一番重要かなと思っているので、それらを中心にメモレベルですが書いていきます。あまり詳細は書いておらず、お絵描きタイムにしているところと次のフェーズになにを持ち越すかを記載しておきます。
■バーストタイミングと薬
P1開幕(薬)→P1シンソイルセイヴァー後→P2鏡の国→P2.5(薬)→P3時間圧縮後→P4闇の巫女が出たあたり→P5開幕(薬)→P5の2回目光塵の剣→P5の最後
▼P1・開幕バースとが終わり後のインビシブル~炎or雷の安地で頭割りするときまでにピクト系スキル3点をお絵描きしておく+イマジンハンマーのリキャが2スタックたまってしまうので打っておく
・最後の塔踏みあたりで2分バーストが終わっているのでピクト系スキル3点をお絵描き
P2への持ち越しはイマジンウィング/イマジンハンマー/イマジンスカイ+火力が余剰なのでレインボードリップをバーストに打たずP2へ持っていく
▼P2~2.5・P2開幕でP1で持ち越したピクト系+ピクトアニマルを描いてイマジンクローまで打っておく。
DD詠唱後半でピクトハンマー+迅速ピクトアニマル
(ここでピクト系を描き切っておくと静寂/閑寂のスケートに集中できるかなと思います)
・鏡の国開始あたりでバースト。移動もあるのでさっさとイマジンスカイのスタックを消費しておく
・光の暴走の詠唱後半でピクトハンマー、処理中にピクトアニマル/ピクトスカイとイマジンハンマーは打つ
・光の津波でイマジンハンマーの消費とイマジンウィングの消費+モーグリストリーム
・P2.5の結晶フェーズ(P2時間切れ詠唱完了後のスタン)までにピクトハンマー+迅速ピクトアニマル+ゲージ50を貯めるように詠唱スキルは回す
・P2.5で薬バースト
・P2.5完了後のP3への履行中にピクト系スキル3点をお絵描き
▼P3・時間圧縮中に殴りやすいように詠唱中にピクトアニマル×2+ピクトハンマーをお絵描き(ただしモーグリストリームは次の2分バーストで打つため打たない)
・時間圧縮処理中にイマジンハンマーを使用。適当な処理がめんどくさいタイミングで迅速ピクトハンマー
・頭割り4:4で分かれているときにピクトハンマー(アポカリ中に使うため)他はP3からP4への履行中に描けばOK
▼P4・竜詩後~時間結晶にかけて2分バーストできるようにしっかりピクトスキルを使いきっておく(ただしマディーンレトリビューションは最終フェーズで使うため温存)
・時間圧縮中にお絵描き、迅速も適宜使ってOK
▼P5特にいうことはあまりないですが、パラダイスリゲインドの塔踏み中にお絵描きをするように意識していました。
エクサや星霊の剣など動くところが多く、自分の中でここはお絵描きしやすいなというタイミングを見つけておくとやりやすいかなと思います)
上手いピクトマンサーの方がいっぱい解説記事やクリア動画をあげているのでそちらを見た方がいいかなと思います。それらのピクト系スキルをとりあえずコピーするだけでも火力はたぶん改善すると思います。
(正直こんな記事ではなく早期とかのちゃんと上手い人達のものを見たほうがいいです(笑))
④感想パッチ6.xまではヒーラーメインとして活動をしてきましたが、今回のパッチ7.0からはキャスターメインで高難易度に固定で参加させてもらいました。
そのため現行絶への挑戦はオメガの時に白魔として参加しましたが、今回はピクトマンサー(以下、ピクト)として挑戦する形となりました。
私自身があまりピクトが上手くないというのもあり、足を引っ張らないかは心配でしたがピクトのジョブ自体が絶コンテンツとの相性が抜群というのもあり、絶オメガのようなDPSチェックの大きな壁にはぶつからなかったように思います。(多分、赤魔でやってたら結構苦労したと思います)
絶エデンはDPSチェックが緩いといわれていますがそれはピクトの火力ありきの話なので、ピクトがギミックミスで死んでしまったりするとフェーズが超えられなかったりすることもあったので、当たり前ではあるのですがとにかくミスは減らすように意識していました。
とはいえもっと上手くならないといけないという気持ちもあるのでピクトや赤(零式は赤でやってました)をもっと練習していきたいと思います。
初めて零式に参加したのがエデンというのもあり、思い入れもあったシナリオなので無事にクリアできたことが一番うれしいです。
そのときは再生編は初めての現行の零式としてやりましたが4層前半がDPSチェックが超えられず固定も解散したりしていました。そのときの自分もまだまだ未熟だったことを考えると数年でずいぶん成長できたなと感じます。
絶エデン自体の難易度も絶としては物足りないという声があるのは重々承知していますが、個人的にはこれくらいの難易度がちょうどいいです。楽しいの範囲内に収めてくれる難易度と言いますか、苦行になってしまうラインを越えておらず8人で楽しくやれるちょうどいい難易度と思っています。逆にオメガが本当にきつかった・・・。
総合的に判断するならば絶竜詩と同等、もしくは少し下回るくらいの難易度かと思うのでテマ、バハ、アレキが終わった人が次に挑む絶としてはエデンが最適かなと思っています。
次の7.2の零式終わったら武器を集めにまた行きたいなと思うくらいには楽しかったです。
次の絶は挑戦できる環境にいるかは分かりませんが、零式も絶もどんどんチャレンジしていきたいと思います。
閲覧ありがとうございました。
【追記】
2025/02/25 ③スキル回しについてを追記
/p 【基本散開】 ※インビジは時計回りのマーカー
/p MT ST
/p D3 D4
/p D1 D2
/p H1 H2
/p 数字マーカーで処理(散会は近接内周/遠隔外周)
/p 【楽園絶技】
/p 背後のボスが手を挙げた人、対角の人は中央へ
/p MT組 A-3 ST組 1-C
/p / H1 \ / H2 \
/p /MTD1D3\ /STD2D4 \
/p 頭割り 北:TH 南:D
/p 調整
/p DPS2人対象→MT調整
/p TH2人対象→D4調整
/p 【シンソイルセイヴァー】(※マーカー位置調整中)
/p ① ①
/p ② D ボス B ②
/p ③ ③
/p マーカー→線対象者/①→線対象者
/p ※発動したらマーカーと①入れ替え
/p ②:優先度で外周寄りの無職/③優先度で内周寄りの無職
/p 西 H1MTSTD1D2D3D4H2 東
/p 【連鎖爆印刻+バーンストライク】
/p (北) ボス
/p
/p (南) 塔 塔 塔
/p 西 H1D1D2D3D4H2 東
メモ
・サイクロニックブレイクはルクレ式ではなくOneAce式を採用
⇒理由:頭割りと散会の判断を間違えても同じエリアにいるのでリカバリが効くと判断し採用
・シンソイルセイヴァーの優先度はHを固定
⇒理由:火力も余裕なのでHは固定でいいと思います